応募フォームはこちら

甲武信ユネスコエコパークフォトコンテスト

甲武信ユネスコエコパークは山梨県(甲府市、山梨市、大月市、北杜市、甲斐市、甲州市、小菅村、丹波山村)、埼玉県(秩父市、小鹿野町)、長野県(川上村)、東京都(奥多摩町)の1都3県にまたがるエリアです。甲武信ヶ岳、金峰山、雲取山等の日本百名山に挙げられる美しい山々が連なり、それぞれの地域には古くから人々を楽しませてきた民俗芸能が保存・伝承されています。
甲武信ヶ岳ユネスコエコパークの自然、地域ならではのお祭りや食、まだ知られていない穴場スポットなど…。あなたの視点で切り取った写真を募集します。ご応募いただいた皆さまの中から、厳正な審査を行い、受賞された方には賞品を贈呈します。たくさんのご応募をお待ちしています。

応募要項・利用規約

甲武信ユネスコエコパーク推進協議会(以下「協議会」という。)が実施する「甲武信ユネスコエコパークフォトコンテスト」キャンペーン(以下、本キャンペーン)に応募する際は、応募要項・利用規約をご確認いただき、同意の上、ご応募ください。本キャンペーンへの応募をもって、本要項・規約に同意されたものとします。

■キャンペーン期間
2025年10月24日(金曜日)~2025年12月8日(月曜日)
■応募部門
ネイチャー部門(自然・動植物など)
カルチャー部門(祭り・文化財など)
エコライフ部門(生活の風景・食など)
■賞品内容

【グランプリ】
NIPPONIA 小菅 源流の村 宿泊利用券(10万円) 1名様
※全部門の中から1枚を選出

【準グランプリ】
ちちぶ温泉 はなのや 宿泊利用券(5万円) 1名様
※全部門の中から1枚を選出

【審査員賞】
食事券(1万円分) 各部門1名様(計3名様)
※全部門の中から1枚を選出

【入賞】
特産品(3千円分) 各部門5名様(計15名様)
※全部門の中から5枚を選出

合計:20名様

■応募資格
プロアマ問わず、誰でも応募可能
ただし、日本国内に在住かつ当選連絡先が日本国内の方
■応募方法
  • 本キャンペーンページの専用応募フォームから必要事項を入力のうえ、ご応募ください。
  • 専用応募フォームから一度に応募できる点数は1点までです。点数が多い場合は複数回に分けてご応募ください。ただし組写真(複数枚の写真で1作品とする場合)については、最大4枚の写真を1組の作品として一度に応募可能です。
  • 写真はJPG形式またはPNG形式で1ファイル5MB以内とします。
  • 応募は専用応募フォームからの受付のみです。郵送での応募は受け付けません。
  • 応募作品の変更等はできません。応募の際はご注意ください。
■審査について

2025年12⽉(予定)に主催者および主催者が委嘱する審査員にて審査を行い、1⽉下旬(予定)に受賞者の⽅へ賞品の発送をもってお知らせいたします。また、受賞作品はホームページ上で発表・公開いたします。

【審査基準】
募集のテーマに沿ったもの
・甲武信ユネスコエコパークの魅力が感じられるもの
・「行ってみたい。観てみたい、食べてみたい」と思わせるもの

■受賞発表・発送について
受賞のお知らせは、賞品の発送をもって代えさせていただきます。賞品の発送時期は、2025年1月下旬を予定しております。また、受賞作品はホームページ上で発表・公開いたします。
※発送は諸事情により遅れる場合がございます。
※賞品の配送は日本国内に限らせていただきます。
※受賞者の長期不在により運送会社での保有期間を超えて賞品をお届けできなかった場合や、賞品お届け先ご住所が不明等の理由により賞品のお届けができない場合は、当選を無効とさせていただく場合がございます。
※賞品の交換・換金・返品等には応じられません。
※本キャンペーンの応募状況および抽選結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
■応募作品に関する注意事項
  • ①写真はカラー作品に限ります。
  • ②コラージュや合成、過度な加工を施した作品は応募できません。ただし、トリミングや軽微な色補正・露出補正は可とします。
  • ③応募作品は、応募者ご本人が甲武信ユネスコエコパークエリア内で撮影したオリジナル作品であり、他のコンテスト等に応募していない未発表の作品(今後応募予定のないもの)に限ります。
    ※ただし、SNSやブログなど個人の非営利目的の媒体に掲載した作品は応募可能です。
  • ④写真に人物が写っている場合は、肖像権等の権利侵害が生じないよう、応募者の責任において事前に承諾を得てください。被写体が未成年の場合は、親権者(法定代理人)の承諾が必要です。
  • ⑤同一作品の複数回応募や、類似作品の複数応募はご遠慮ください。
  • ⑥甲武信ユネスコエコパーク推進協議会(以下「協議会」という。)が類似作品と判断した場合は、最初に応募された1枚のみを有効とします。
  • ⑦作品に氏名・日付・クレジット等の文字を挿入したものは応募できません。
  • ①次のいずれかに該当する場合、応募者への通知なく選考対象外とします。
  • ②他人の氏名を使用したもの、または他人の著作物を無断で使用・引用したもの。
  • ③本コンテストの運営や、甲武信ユネスコエコパーク公式Webサイト・SNSの運用に支障を与える行為があったもの。
  • ④公序良俗に反する内容、他者を誹謗中傷する内容、または第三者の知的財産権を侵害する内容を含むもの。
  • ⑤プログラム等による大量応募、不正行為、その他法令または公序良俗に違反すると判断される行為があったもの。
  • ⑥ウイルス等の有害なプログラムを送信・掲載する行為があったもの。
  • ⑦その他、協議会が不適切と判断したもの。
■著作権等に関する注意事項
  • ①応募作品の著作権は応募者に帰属します。
    ※応募作品には、画像データのほか、作品タイトル・エピソード等の応募時に提出された情報を含みます。
  • ②応募者は、甲武信ユネスコエコパーク推進協議会およびその構成自治体が、広報・PR等の目的で、国内外を問わず、無償で応募作品を使用することを許諾するものとします。
    ※使用例:ホームページ、公式SNS、ポスター、パンフレット、関連イベント資料など。
  • ③応募者は、上記の使用にあたり、著作者人格権(氏名表示権・同一性保持権等)を行使しないことに同意するものとします。
    ※ただし、主題を明確にするためにトリミングやレイアウト調整等の加工を行う場合があります。
  • ④応募作品およびコメントをWebサイト等に掲載する際、誤字脱字等については協議会の判断により修正を行う場合があります。
■その他の注意事項
  • ①選考結果や審査基準、選考過程に関するお問い合わせには一切お答えできません。
  • ②応募作品の公開により生じたトラブルについて、協議会は一切の責任を負いません。応募者の責任において対応してください。
  • ③本規約に定めのない事項については、協議会の判断により決定します。
  • ④本規約の内容は、予告なく変更される場合があります。
■個人情報の取り扱いについて

応募者の個人情報は、委託事業者である株式会社サンニチ印刷が適切に管理し、本コンテストの運営および賞品発送の目的にのみ使用します。

(個人情報管理責任者)
〒400-8501 山梨県甲府市丸の内一丁目6番1号
(山梨県森林環境部自然共生推進課内)
TEL:055-223-1522

応募フォームはこちら

甲武信ユネスコエコパーク
とは?

令和元年、甲武信ユネスコエコパークは国内で10番目のユネスコエコパークとして登録されました。このエリアは4都県12市町村に広がり、荒川、笛吹川、千曲川、多摩川の4大河の源流域を中心に、甲武信ヶ岳、金峰山や雲取山など日本百名山が連なる自然豊かな秩父多摩甲斐国立公園を含んでいます。山岳や森林に加えて、御岳昇仙峡などの美しい渓谷があり、四季折々にその彩りを変える日本の素朴な自然が広がっています。首都圏近郊でありながら、連続性のある生態系が保全され、生物多様性にも富んだ貴重な地域です。さらに、古くから人々を楽しませてきた民俗芸能や、山岳信仰・神社信仰にまつわる多様な文化が息づいています。

甲武信ユネスコエコパーク
公式ホームページ

甲武信ユネスコエコパークの主な観光スポット

山梨県甲府市

荒川ダム

荒川ダム

荒川沿岸地域の水害防除と、水利用による豊かな暮らしのために造られた多目的ダムです。ロックフィル型式のダムなので見た目も趣があり、周囲に広がる豊かな自然との調和が感じられます。

金櫻神社

金櫻神社

昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御神体とする神社です。金峰山山頂に本宮があり金櫻神社は里宮にあたります。この地で発掘され磨き出された水晶「火の玉・水の玉」が御神宝。御神木は「金櫻」です。

昇仙峡

昇仙峡

日本一の渓谷美といわれる国の特別名勝・昇仙峡は日本遺産にも認定されています。覚円が頂上で修行したと伝わる威厳に満ちた「覚円峰」や美しい「仙娥滝」など、自然と清流が織りなす絶景が広がります。古くは信仰の地、水晶の産地として栄えました。

健康の森

健康の森

武田の杜保健休養林「健康の森」は、「森林セラピー基地」に認定されています。森林浴に親しむ活動によって、リラックス効果がもらされることが科学的に実証されています。

要害山

要害山

武田信虎公が1519年(永正16)に躑躅ヶ崎の館を築いた翌年に詰め城として要害城を築きました。信玄公生誕の地ともいわれ、今でも竪堀跡や土塁、曲輪や門跡などの遺構が残り、往時を偲ぶことができます。

武田神社

武田神社

武田信玄公を御祭神としてお祀りしている神社で、武田信虎公・信玄公・勝頼公の三代が居住し国政を執った「躑躅ヶ崎館跡」に1919年(大正8)に創建されました。「宝物殿」には貴重な文化財が展示されています。

県立武田の杜サービスセンター

県立武田の杜
サービスセンター

富士山を背景に甲府盆地を一望できる豊かな自然の中に広がる武田の杜。森林浴やレクリエーション、教育の場として利用されています。サービスセンターは、森林セラピーの基地「健康の森」の拠点であり、甲武信ユネスコエコパークインフォメーションセンターとしての役割も担っています。

山梨県甲府市山宮町片山3371

昇仙峡ロープウェイ

昇仙峡ロープウェイ

山頂まで片道約5分の空中散歩が楽しめる昇仙峡ロープウェイ。山頂からは富士山、南アルプス、秩父連山など日本屈指の山々が連なる素晴らしいパノラマビューが望めます。縁結びに御利益がある八雲神社などのパワースポットめぐりも人気。四季折々に彩りを変えていく感動的な景色が待っています。

山梨県甲府市猪狩町441

山梨県甲斐市

御領の棚田

御領の棚田

徳川幕府より御朱印を賜った御領地としての歴史を持つことが御領の棚田の名の由来。南アルプスの山々や甲府市盆地が一望できるロケーションに広がる棚田は日本の原風景を思わせる美しさです。毎年6月上旬頃、ろうそく祭りが開催されます。

敷島梅の里

敷島梅の里

敷島総合公園の梅園や、矢木羽湖周辺の梅畑を含めたエリアは「梅の里」と呼ばれ、毎年2月中旬から3月中旬頃には約1000本の梅が咲き誇る美しい風景が広がります。矢木羽湖畔の散策も楽しめます。金櫻神社の一の鳥居が移築保存されています。

敷島梅の里クラインガルデン クラブハウス

敷島梅の里クラインガルデン
クラブハウス

甲斐敷島梅の里クラインガルテンは、梅林が広がり、富士山も眺められる高台に位置する滞在型市民農園で、都市生活者が地元の農家の方々と交流しながら農産物を作り、農村生活を楽しむことができます。クラブハウスでは農産物の直売も行っています。

山梨県甲斐市牛句3294クラインガルテンクラブハウス

山梨県甲州市

大菩薩峠(大菩薩嶺 日本百名山)

大菩薩峠(大菩薩嶺 日本百名山)

富士山、南アルプスなどの山々や豊かな自然が織りなす風景が美しく、特に紅葉の頃は格別です。最高峰である大菩薩嶺(標高2057m)は日本百名山のひとつで、アクセスも良く、登山道も整備され多くの登山者に親しまれています。

柳沢峠

柳沢峠

国道411号の最高地点、標高1472mに位置し、富士山を見渡せる絶景ポイントして知られています。峠には柳沢茶屋があり、峠の名水や麦とろご飯、とろろそばなども楽しめます。

ぶどう狩り

ぶどう狩り

ぶどうの生産量日本一を誇る山梨では、毎年8月から10月頃にかけてぶどう狩りが楽しめます。人気のシャインマスカットや巨峰などの定番から新品種までさまざまなぶどうが味わえるのも魅力です。

恵林寺

恵林寺

1330年に夢窓国師によって開かれ、1564年に武田信玄公により菩提寺に定められました。国の重要文化財である「四脚門(赤門)」をはじめ多くの文化財があり、庭園は国の名勝の指定を受けています。

ころ柿の里

ころ柿の里

甲州市塩山松里地区では甲州百目という柿を主に使った「ころ柿(枯露柿)」づくりが盛んです。11月から12月にかけて軒下にオレンジ色の柿がすだれのように吊るされている風景は晩秋の風物詩です。

ワイナリー巡り

ワイナリー巡り

日本のワイン発祥の地である甲州市には明治初期創業の老舗から新設されたワイナリーまで個性豊かなワイナリーが揃い、豊かな味わいと造り手の思いにふれるワイナリーめぐりを楽しむことができます。

大善寺

大善寺

奈良時代(718年)、僧行基が日川渓谷で修行をしていた際、葡萄を持った薬師如来が現れ、その姿を自ら刻み大善寺を建立したといわれています。薬師堂は国宝、薬師三尊、日光・月光菩薩、十二神将は重要文化財。

日川渓谷竜門峡

日川渓谷竜門峡

日川の甲州市大和町田野地区から天目地区にかけては「竜門峡」と呼ばれています。爽やかな清流の音を聞きながら渓谷美が満喫できる遊歩道には「落合三つの滝」などの見所も多く秘境気分が味わえます。

道の駅甲斐大和

道の駅甲斐大和

国道20号線沿いに位置する道の駅甲斐大和は、旅の疲れを癒やしてくれる豊かな自然環境の中にあります。手作りの郷土菓子「うらじろまんじゅう」や元産の新鮮な野菜や果物、ワインなどが販売されています。甲州市産の蕎麦粉を使用して職人が打った本格的な手打ち蕎麦が味わえる食事処や軽食コーナーもあります。

山梨県甲州市大和町初鹿野2248

勝沼ぶどうの丘

勝沼ぶどうの丘

ぶどう畑を見渡せる小高い丘の上にあり、甲州市推奨のワインの試飲ができるワインカーヴやショップ、食とワインが楽しめるレストラン、絶景を眺めながらリラックスできる温泉施設、宿泊施設などが揃っています。日本を代表するぶどうとワインの産地ならではの風景や味覚などが五感で味わえる魅力あるスポットです。

山梨県甲州市勝沼町菱山5093

大菩薩の湯

大菩薩の湯

大菩薩嶺の裾野、一千万年昔の花崗岩体深部から湧出した高アルカリ性泉で、水素イオン濃度10.05が測定されている世界的にも貴重な名湯です。地元産の新鮮な野菜や果物、加工品などが揃う土産物コーナーや、軽食コーナーもあり、大自然に囲まれた心地良い環境の中でたっぷり楽しむことができます。

山梨県甲州市塩山上小田原730-1

山梨県山梨市

甲武信ヶ岳(日本百名山)

甲武信ヶ岳(日本百名山)

甲武信ケ岳は山梨、埼玉、長野の県境に位置する標高2,475mの山で日本百名山のひとつであり、千曲川、荒川、笛吹川の源流の地です。山頂からは百名山のうち43座が見えると言われる絶景が広がります。

西沢渓谷

西沢渓谷

巨大な花崗岩を清流が侵食してできた渓谷の神秘的な美しさの中に「日本の滝百選」に選ばれた「七ツ釜五段の滝」などの名爆が次々に現れます。遊歩道も整備されていて四季折々の渓谷美が堪能できます。

乙女高原

乙女高原

標高約1,700mに位置する亜高山帯の草原です。高原の爽やかな空気の中で、初夏にはレンゲツヅジがあたり一面に鮮やかに咲き誇るなど、春から秋にかけて季節の花々が可憐な姿を見せるお花畑が待っています。

道の駅花かげの郷まきおか

道の駅花かげの郷まきおか

地元出身の大村主計が作詞した童謡「花かげ」にちなんで「花かげの郷」と名付けられました。地元特産の果物や野菜が揃う売店では、巨峰ジュースや手作りおやきなども人気。富士山を眺めながら、山梨県産米や旬の食材が味わえるお食事処もあります。「彩甲斐公園」も隣接しているので、ファミリーで楽しむことができます。

山梨県山梨市牧丘町室伏2120

道の駅みとみ

道の駅みとみ

国内屈指の渓谷美を誇る景勝地「西沢渓谷」の入り口にあり、周辺の森林は「森林セラピー基地」に認定されています。多くの登山者の拠点として親しまれ、春のシャクナゲ、初夏の新緑、秋の紅葉の時期は賑わっています。旬の農産物や手作り味噌など地元の特産品が揃っている売店や、三富ならではの味が楽しめる人気の食堂もあります。

山梨県山梨市三富川浦1822-20

山梨県北杜市

金峰山(日本百名山)

金峰山(日本百名山)

山梨と長野の県境に位置する金峰山(標高2,599m)は、修験道の開祖・役小角によって奈良県吉野の金峰山から蔵王権現を勧請したことが始まりとされる信仰の山です。山頂には巨大な五丈岩がそびえています。

瑞牆山(日本百名山)

瑞牆山(日本百名山)

瑞牆山(標高2,230m)は、奥秩父山系の西端に位置する花崗岩山です。そびえ立つ岩峰群が新緑や紅葉と織りなす風景は圧倒的な美しさ。登山やロッククライミングのフィールドとしても人気を集めています。

みずがき湖

みずがき湖

瑞牆山・金峰山に端を発する塩川に建設された「塩川ダム」の人工湖です。湖にかかる白いアーチ型の「鹿鳴峡大橋」が周囲の自然に映え、特に紅葉の時期の美しさは格別。湖畔を一周のんびり散策するのもオススメです。

明野ひまわり

明野ひまわり

日照時間日本一の北杜市明野町では、南アルプスや八ヶ岳などの山々を背景に、毎年約40万本のひまわりが咲き誇ります。近くには「ハイジの村」があり、物語の世界や季節の花々を楽しむことができます。

梅之木遺跡公園

梅之木遺跡公園

今から約5000年前の縄文時代中期の環状集落跡で、約150棟の竪穴住居からなる居住域や、隣接する湯沢川沿いの生活跡、さらに湯沢川へ通じる「縄文の道」も発見されています。現在は史跡公園として整備され、併設のガイダンス施設では、遺跡の解説パネルや遺跡出土品などが展示されています。

山梨県北杜市明野町浅尾6315

みずがき湖ビジターセンター

みずがき湖ビジターセンター

標高900mの豊かな自然に囲まれたみずがき湖に面し、増富ラジウム温泉峡の玄関口。周辺観光情報の収集ができるほか、新鮮な野菜など地域の産物が揃う物販コーナーやレストランも人気です。屋上には天体望遠鏡が設置され、星空観察会などが開催されます。

山梨県北杜市須玉町比志3730-3

みずがき山自然公園

みずがき山自然公園

みずがき山自然公園は「第52回全国植樹祭」会場の跡地に整備された公園です。花崗岩で形成された岩峰が印象的な日本百名山のひとつ瑞牆山を間近に眺めながら自然を満喫できるキャンプ場も人気。管理棟には売店、食堂等があり、農産物などの販売も行っています。

山梨県北杜市須玉町小尾8862-1

山梨県北都留郡丹波山村

丹波山ささら獅子舞

丹波山ささら獅子舞

7月中旬の祇園祭で奉納される「ささら獅子舞」は江戸時代から約300年続いている伝統行事です。獅子と花笠、白刃が1組となり、笛、太鼓のお囃子の音に合わせて舞う躍動感あふれる獅子舞です。

雲取山(日本百名山)、七ツ石山

雲取山(日本百名山)、七ツ石山

雲取山は東京、山梨、埼玉の境に位置する標高2,017mの山で東京都の最高峰であり、日本百名山のひとつです。雲取山を目指すルート上にある七ツ石山には、狼信仰を今に伝える七ツ石神社があります。

道の駅たばやま

道の駅たばやま

「のめこい湯」の駐車場に隣接する道の駅たばやまは、観光案内所や軽食堂、農林産物直売所がある他、周辺観光の情報発信拠点としてイベントなども開催しています。地元で採れた旬の農林産物や木工品など丹波山村ならではの産品が揃う直売所で丹波山の魅力にふれた後は、多摩川源流の名湯「のめこい湯」でゆったりとしたひとときを過ごすのも楽しみです。

山梨県北都留郡丹波山村2901

山梨県北都留郡小菅村

白糸の滝、雄滝

白糸の滝、雄滝

水源の森の大自然の中に現れる白糸の滝は高さ36mから落下する糸のように繊細な美しさがあります。さらに大菩薩峠方面に進んだ先にある雄滝は巨大な岩によって二筋に分かれた個性的な滝です。どちらも遊歩道が整備されています。

小菅フィッシングヴィレッジ

小菅フィッシングヴィレッジ

多摩川源流の小菅川を利用した管理釣り場で、初心者が手ぶらで行っても楽しめます。もちろん釣り好きの本格派も大満足できる釣り場です。バーベキュー設備もあり釣った魚をすぐに味わえます。

フォレストアドベンチャー・こすげ

フォレストアドベンチャー・こすげ

自然の地形を生かした樹上のコースを冒険するアウトドアパークです。専用のハーネスを装着して木に登ったり、木々の間を渡ったり、大人も子どもも夢中になれるアドベンチャーが体験できます。道の駅こすげから入園できます。

道の駅こすげ

道の駅こすげ

大自然に囲まれた小菅村にある道の駅。川の幸、山の幸が味わえるレストランの石窯で焼くピッツァは絶品。こんにゃくやわさび漬け、野菜や山菜などの地元の特産品が揃う物産館は村民と来訪者の交流の場でもあります。小菅村の情報発信拠点ふれあい館もあるなどお楽しみが盛りだくさんです。

山梨県北都留郡小菅村3445

長野県南佐久郡川上村

千曲川源流

千曲川源流

千曲川から信濃川へと名前を変え日本海に流れる全長367Kmの日本最長の川の源流は甲武信ケ岳の山頂直下にあります。源流付近は豊かな森林に包まれ、川上村毛木平から甲武信ヶ岳への登山道沿いに水源があります。

小川山廻り目平

小川山廻り目平

金峰山荘に隣接する廻り目平キャンプ場は、ロッククライミングのメッカである小川山や、金峰山登山の拠点。バーベキューハウスなどがある「ふれあいの森」も人気です。夜には満天の星がきらめきます。

レタス畑

レタス畑

山麓の高原地域で特産のレタス畑が大地を覆いつくす風景は別世界。丹精込めて育てられたみずみずしい採れたてレタスの美味しさは格別です。

埼玉県秩父市

秩父まつり会館

秩父まつり会館

秩父夜祭を知ることができる魅力にふれあえる施設です。名工の技が感じられる豪華な傘鉾や屋台の幕、彫刻等を間近に見ることができ、祭りの雰囲気を体感できるプロジェクションマッピングも楽しめます。

秩父神社

秩父神社

秩父地方の総社で、創建は二千年前といわれています。12月に行われる「秩父夜祭」は日本三大曳山祭のひとつ。秩父神社に伝わる神楽は「神代神楽」と呼ばれ、国の重要無形民族文化財に指定されています。

滝沢ダム

滝沢ダム

滝沢ダムのダム湖は「奥秩父もみじ湖」と名付けられ、その名の通り秋になると見事な紅葉が周囲の山々と湖の景観の中に映えます。ダムの前のループ橋から見る巨大なダムの姿は圧倒的な迫力があります。

大達原の手掘り隧道

大達原の手掘り隧道

明治中期に石灰岩体を掘った長さ約40m、高さ約4.8mもある大規模な手掘りトンネルです。大正10年(1921)に国道(現・140号)ができるまでは三峯神社への参詣道としての役割を担っていました。

秩父ジオグラビティパーク

秩父ジオグラビティパーク

荒川両岸に架けられた旧白川橋の橋脚を使用した吊り橋をハーネスをつけて渡ったり、バンジージャンプに挑戦したり、スリル満点の重力系アクティビティが荒川渓谷の大自然の中で楽しめます。

道の駅あらかわ

道の駅あらかわ

地元荒川で生産された「生産者の顔が見える」旬の野菜や果物が並ぶ農産物直売所や、道の駅ではここでしか買えない行者ニンニクが人気です。自然を楽しむ参加型のプログラムなどが行われる自然体験の活動拠点「山里自然館」や地元の素材を活かした料理が味わえるレストランも隣接しています。

埼玉県秩父市荒川日野538-1

道の駅大滝温泉

道の駅大滝温泉

秘境の風情が感じられる荒川のほとりに位置し、深さ1,000mから湧出する大滝温泉を使用した日帰り温泉「遊湯館」を中心とした道の駅。秩父名物「豚みそ丼」など、秩父ならではの味覚が味わえる食事処や地元の特産品の販売コーナーが人気。地域の生活文化の歴史や伝統を今に伝える「大滝民俗資料館」も併設されています。

埼玉県秩父市大滝4277-2

道の駅ちちぶ

道の駅ちちぶ

秩父の中心に位置する道の駅。秩父ならではの土産品をはじめ、新鮮な農産物やお菓子などが揃う店内は活気にあふれています。秩父特産のしゃくし菜漬けを使ったしゃくし菜そばや秩父の素材を取り入れた郷土料理、秩父のB級グルメやラーメンなど、食が充実しているのも魅力。おいしく安全な無料飲水施設「ちちぶの水」も人気です。

埼玉県秩父市大宮4625

埼玉県秩父郡小鹿野町

おがの化石館

おがの化石館

小鹿野町般若で発掘された「パレオパラドキシア」や新種として認定された古秩父湾の「チチブクジラ」など、ジオパーク秩父内で発掘された化石をはじめ、国内外の化石が多数展示されています。

ようばけ

ようばけ

太陽が当たる崖という意味から「ようばけ」と呼ばれ、高さ約100m、幅約400mに及びます。今から約1550万年前の浅い海だった時代の化石も産出している国の天然記念物。「日本の地質百選」に選ばれています。

両神山(日本百名山)

両神山(日本百名山)

日本百名山のひとつである両神山(標高1723m)は、三峰山、武甲山と合わせて「秩父三山」と呼ばれています。霊山として古くから信仰の対象とされてきた険しい山を季節の花々が彩る姿も美しいです。

両神山麓 花の郷 ダリア園

両神山麓 花の郷 ダリア園

関東最大級のダリア園です。咲き方や色のバリエーションも豊富で、約10,000平方メートルの広さがある園内には地元ボランティアが育てた約350種類、5,000株のダリアが鮮やかに咲き誇ります。開園期間9月1日〜11月3日

観音院

観音院

秩父札所34ケ所観音霊場の31番目の札所で、秩父札所の中で最も険しい難所にあります。背後の大岩壁に覆われている本堂(観音堂)には奈良時代の僧・行基の作と伝わる「聖観世音菩薩」が安置されています。

道の駅 道の駅 両神温泉薬師の湯

道の駅 道の駅 両神温泉薬師の湯

秩父産木材を活用した館内では、この土地の恵みである温泉や、地場産野菜などを使用した食事が楽しめます。また、併設される直売所では朝どれ野菜を始め、地場加工品もお買い求めいただけます。

埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2380

小鹿野歌舞伎さろん

小鹿野歌舞伎さろん

「小鹿野歌舞伎」は江戸時代中ごろに始まり約220年の歴史がある地歌舞伎で、「小鹿野歌舞伎さろん」には、古くから使われてきた衣装や小道具、台本などの貴重な資料が展示されている他、写真や映像も残されているので、小鹿野歌舞伎の魅力にいつでもふれることができます。

埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野167-1
小鹿野文化センター2階

クライミングパーク神怡舘

クライミングパーク神怡舘

秩父地域最大級の屋内ボルダリング施設です。小鹿野町の二子山はロッククライミングの聖地として知られていることから、多くのクライマーが訪れボルダリングを楽しんでいます。子ども用のキッズウォールや、遊び場としてのキッズスペースも設けられているので、ファミリーでも安心して利用できます。

埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2245

応募フォームはこちら

エリアマップ

エリアマップ